X/Twitter 開設しました ➡こちらをクリック

ことわざ・故事成語を意味付きで一覧表にまとめてみた!学校や仕事ですぐ使える

ことわざや故事成語は、昔の人の知恵や経験が凝縮された“言葉の宝物”です。
学校の授業やテストはもちろん、日常会話やスピーチ、さらにはビジネスの場面でも大活躍します。

短い言葉で深い意味を伝えられるため、知っていると「おっ」と一目置かれることも少なくありません。
今回は 学校や仕事ですぐ活用できる210個のことわざ・故事成語 を、テーマ別に一覧表にまとめました。


目次

努力・挑戦に関することわざ

一歩を踏み出す勇気や、続ける力の大切さを教えてくれる表現です。

言葉意味
石の上にも三年我慢強く努力を続ければ成果が出る
七転び八起き何度失敗しても立ち上がることが大切
雨垂れ石を穿つ小さな努力でも続ければ大きな成果につながる
背水の陣退路を断ち、命がけで挑む姿勢
虎穴に入らずんば虎子を得ず危険を冒さなければ成果は得られない
捲土重来一度敗れても再び勢いを盛り返す
臥薪嘗胆目的を果たすために苦労を重ねる
千里の道も一歩から大事も小さな一歩から始まる
不撓不屈強い意志を持ち、困難に屈しない
大器晩成大人物は成長が遅くてもやがて大成する
継続は力なり努力を続ければ力になる
努力は裏切らない努力は必ず成果につながるという教え
習うより慣れよ学ぶよりも実際に経験することが大切
雨後の筍多くの挑戦者が次々に現れることのたとえ
下手の横好き下手でも熱心に続けることは価値がある
諦めるのはまだ早い最後まで努力を続けるべきだという戒め
功を奏す努力が報われて成果をあげる
石橋を叩いて渡る慎重に準備して挑む
矢の催促せかされながらも努力を続けること
一念岩をも通す強い信念があればどんな困難も突破できる
愚公山を移す根気強い努力なら大事を成し遂げられる(中国故事)
初志貫徹初めの志を最後まで貫き通す
継続は力なりコツコツ続けることが大きな力になる
力戦奮闘力を尽くして懸命に戦う
汗水垂らす懸命に働く、努力する
難攻不落簡単には崩せないが挑戦しがいのある対象
百折不撓何度挫折してもくじけない(故事成語)
堅忍不抜我慢強く志を曲げない
奮励努力気力を奮い立たせて励む
七転八倒苦しみながらも必死に努力する様子
馬齢を重ねる無為に歳月を重ねず努力すべきという戒め
一攫千金を狙うな楽して成果を得ようとせず努力を重んじよ
精進潔斎一心に努力し、心を清める(仏教由来)
自助努力他人に頼らず自分で努力すること
労苦功徳苦労してこそ報われるという考え

時間・人生に関することわざ

時間の貴重さや人生の儚さを説く表現です。

言葉意味
光陰矢の如し時間は矢のようにあっという間に過ぎる
明日は明日の風が吹く将来のことを心配しすぎても仕方がない
一期一会一生に一度の出会いを大切にする
覆水盆に返らず一度起きたことは取り返しがつかない
塞翁が馬幸不幸は予測できないもの
百聞は一見にしかず聞くよりも実際に見る方が確か
雲泥の差大きな違いがあること
泰山鳴動して鼠一匹大騒ぎした割に結果が小さい
一寸先は闇将来のことは予測できない
短気は損気急ぎすぎると結局損をする
早起きは三文の徳早起きすれば得をすることが多い
時は金なり時間はお金と同じくらい貴重である
月日は百代の過客時間は止まらず流れ続ける(芭蕉の言葉)
歳月人を待たず時は人を待ってくれない
好機逸すべからずチャンスは逃してはならない
待てば海路の日和あり辛抱して待てばチャンスは訪れる
柳の下に泥鰌はおらぬ同じ幸運は繰り返さない
先んずれば人を制す先手を打てば有利に立てる
千載一遇めったにない良い機会
人生七十古来稀なり長寿は昔から珍しいということ
流れる水は腐らず常に動いているものは健全である
無常迅速この世は移り変わりが早い(仏教思想)
井の中の蛙大海を知らず視野が狭いことのたとえ
少年老いやすく学なりがたし若いうちに学ばねばならない
朝令暮改方針がすぐに変わること
鳴かぬなら鳴くまで待とう焦らず時を待つことの大切さ
光陰流水時間は流れる水のように戻らない
歳月流るる如し時間は川のように流れる
三日坊主長続きしないこと
短夜の夢人生は短いというたとえ
会者定離出会った者は必ず別れる運命にある
春宵一刻値千金春の夜のひとときは千金に値するほど貴重
無情の鐘時は誰にも平等に過ぎていくという教え
一日千秋非常に待ち遠しい思い
盛者必衰栄えている者も必ず衰える

人間関係・協力に関することわざ

友情・礼儀・協力の大切さを説く表現です。

言葉意味
三人寄れば文殊の知恵相談すれば良い知恵が出る
情けは人の為ならず人に親切にすれば自分に返ってくる
郷に入っては郷に従えその土地や環境の習慣に従うべき
魚心あれば水心相手に好意を示せば応じてくれる
出る杭は打たれる目立つ人は批判されやすい
雨降って地固まるトラブル後にかえって関係が強まる
和を以て貴しとなす調和を大切にすること
以心伝心言葉にしなくても心が通じる
同病相憐れむ同じ悩みを持つ者同士は共感し合う
類は友を呼ぶ似た者同士は自然と集まる
鳶が鷹を生む平凡な親から優れた子が生まれる
犬猿の仲仲が悪いこと
馬が合う気が合う、相性が良い
親しき仲にも礼儀あり親しい間柄でも礼儀を忘れてはいけない
血は水よりも濃い血縁関係は他よりも強い
情けは人の命思いやりは人の生きる力になる
人の振り見て我が振り直せ他人の行動を見て自分を省みよ
親しき仲に垣をせよ親しい間柄でも節度が必要
朱に交われば赤くなる付き合う人によって人は影響を受ける
遠くの親戚より近くの他人近所の人の方が身近に助けてくれることもある
恩を仇で返す恩を受けたのに裏切ること
義を見てせざるは勇無きなり人として当然の行動をしないのは勇気がない証拠
他山の石他人の欠点でも自分の修養の助けになる
縁の下の力持ち目立たないところで支える人
口は禍の門言葉は人間関係を壊すこともある
火中の栗を拾う他人のために危険を冒すこと
立つ鳥跡を濁さず去るときはきれいに片付けて立ち去る
群れをなして勢いを得る仲間が集まることで力を増す
触らぬ神に祟りなし面倒ごとには関わらない方が良い
身から出た錆自分の行動が原因で悪い結果を招く
長い物には巻かれろ強いものには逆らわず従え
善は急げ良いことは思い立ったらすぐ行うべき
会者定離出会った者は必ず別れる
馬耳東風人の忠告に耳を貸さないこと
他力本願自分でなく他人の力に頼ること

幸運・不運に関することわざ

幸せや不運のめぐり合わせを表現したものです。

言葉意味
棚からぼた餅思いがけない幸運が舞い込む
泣きっ面に蜂不運が重なること
鳶が鷹を生む平凡な親から優れた子が生まれる
柳の下に泥鰌はおらぬ同じ幸運は繰り返さない
雉も鳴かずば撃たれまい余計なことを言わなければ災難を避けられる
塞翁が馬幸不幸は予測できないもの
失敗は成功のもと失敗を生かせば成功につながる
不幸中の幸い不運の中でも救いがあること
一喜一憂状況に一喜一憂して心が落ち着かない
禍福は糾える縄のごとし幸福と不幸は交互にやってくる
雨降って地固まるトラブルの後にかえって関係が強まる
虎穴に入らずんば虎子を得ず危険を冒さなければ大きな幸運は得られない
鳴かぬなら鳴かせてみよう積極的に工夫すれば成果が出ること
渡りに船ちょうど良い助けや幸運に恵まれる
幸運は勇者に微笑む勇気ある行動が成功を呼ぶ
怪我の功名思わぬ失敗が良い結果につながる
良薬口に苦し苦しい経験が後で役に立つ
難が転じて福となる苦難が幸運につながること
人間万事塞翁が馬人生は幸運と不運が入れ替わる
口は災いの元余計な発言が不幸を招く
転んでもただでは起きぬ不運な状況からでも何かを得る
禍を転じて福と為す不運を逆に利用して幸運に変える
泣いて馬謖を斬る苦渋の決断で不運を受け入れる
災い転じて福となす災難が幸運に変わること
犬も歩けば棒に当たる行動すれば思わぬ幸運(または災難)がある
一難去ってまた一難災難が続くこと
鬼の霍乱普段元気な人が珍しく体調を崩すこと
幸運の女神には前髪しかないチャンスは一瞬しかないという戒め
泣く子と地頭には勝てぬ強い相手には逆らえず不運を受け入れる
火中の栗を拾う他人のために危険を冒し、不運を背負う
青天の霹靂突然の出来事(多くは不運)
風前の灯火今にも消えそうな危うい状態
良いことは重なって来ない幸運はそう頻繁には起こらない
禍福倚伏災いと幸せは入れ替わるという中国故事
喜びも悲しみも一時幸不幸はどちらも永続しない

慎重・失敗に関することわざ

失敗の教訓や慎重に進める大切さを示す表現です。

言葉意味
急がば回れ急いで失敗するより遠回りでも確実な方がよい
弘法も筆の誤り名人でも失敗することがある
猿も木から落ちる誰にでも失敗はある
馬の耳に念仏理解しない相手には意味がない
口は災いの元余計な発言がトラブルを招く
雀の涙ごくわずかしかないこと
焼け石に水効果がほとんどないこと
風前の灯火今にも消えそうで危うい状態
雲散霧消跡形もなく消えてしまうこと
馬脚を現す隠していた正体や欠点が現れること
覆水盆に返らず一度起きたことは取り返しがつかない
泣きっ面に蜂不運が重なること
二兎を追う者は一兎をも得ず欲張るとどちらも得られない
石橋を叩いて渡る慎重に用心して物事を行う
雉も鳴かずば撃たれまい余計なことを言わなければ災難を避けられる
出る杭は打たれる目立つと批判されたり失敗しやすい
親しき仲にも礼儀あり油断すると関係が壊れる
失敗は成功のもと失敗も次の成功につながる
青天の霹靂突然の出来事(多くは予期せぬ失敗)
棚からぼた餅思いがけない幸運だが、努力なしでは失敗も多い
難攻不落攻めてもなかなか落とせない(挑戦の困難さ)
後悔先に立たず起こった後で悔やんでも遅い
画竜点睛を欠く最後の仕上げが足りず失敗する
無理が通れば道理が引っ込む不正が横行すると正しいことが通らない
五十歩百歩違いがあっても大差がない(どちらも失敗に近い)
取らぬ狸の皮算用実現しない計画を立てて失敗する
雨覆って傘忘れる直前に用意を怠り失敗する
馬鹿は死ななきゃ治らない根本的な欠点は直しにくい
虎頭蛇尾初めは盛んでも終わりは振るわない
油断大敵気を抜くと大きな失敗につながる
失地回復一度失敗しても再び取り戻す努力をする
羊頭狗肉見かけは立派でも中身が伴わず失敗する
釈迦に説法相手を間違えた説明で失敗する
笑止千万非常にばかばかしい失敗や行い
蛇足必要ないことをして失敗する

言葉・知恵・学びに関することわざ

学びの姿勢や言葉の力を表した表現です。

言葉意味
百聞は一見にしかず聞くよりも実際に見る方が確か
青は藍より出でて藍より青し弟子が師を超えること
以心伝心言葉にしなくても心が通じる
温故知新昔を学んで新しい知識を得る
良薬口に苦し忠告は耳に痛いが役に立つ
教うるは学ぶの半ば人に教えることは自分の学びでもある
学びて思わざれば則ち罔し学ぶだけで考えなければ無意味(論語)
思う念力岩をも通す強い思いは不可能を可能にする
猿知恵浅はかな知恵
鳶に油揚げをさらわれる油断して大事なものを失う
聞いて極楽見て地獄噂と実際は違う
目から鱗が落ちる今まで分からなかったことが急に理解できる
二度あることは三度ある同じことが繰り返されやすい
三つ子の魂百まで幼い頃の性格は大人になっても変わらない
習うより慣れよ学ぶより経験することが大事
口は災いの元言葉は注意しないとトラブルを招く
能ある鷹は爪を隠す実力のある人ほど控えめ
馬の耳に念仏理解しない人に説明しても無駄
灯台下暗し身近なことは気づきにくい
虎の巻秘伝や参考書のこと
言わぬが花言葉にしない方が趣がある場合もある
釈迦に説法物知りに教えるのは無駄
嘘も方便時には嘘も役に立つ
言行一致言葉と行いを一致させる
口八丁手八丁話もうまく行動もできる人
馬鹿も一芸どんな人にも取り柄がある
三人寄れば文殊の知恵複数で相談すれば良い知恵が出る
知らぬが仏知らない方が幸せなこともある
小人閑居して不善をなす教養のない人は暇だと悪事に走る(論語)
頭隠して尻隠さず一部を隠しても全部は隠せない
雀の千声鶴の一声多くの言葉より権威ある一言が重い
言葉は禍の根言葉づかいには注意すべき
雄弁は銀沈黙は金話すことも大事だが沈黙はより価値がある
先んずれば人を制す知恵や判断は早い方が有利になる
学問に王道なし努力なくして学びの近道はない

自然・動物由来のことわざ

動物や自然をたとえにした、イメージしやすい表現です。

言葉意味
猿も木から落ちる名人でも失敗することがある
猫に小判価値を理解しない人には無駄
馬の耳に念仏理解しない人には何を言っても無駄
犬猿の仲非常に仲が悪いこと
鶴の一声権力者の一言で物事が決まる
雀の涙ごくわずかしかないこと
鳶が鷹を生む平凡な親から優れた子が生まれる
虎穴に入らずんば虎子を得ず危険を冒さなければ成果は得られない
虎視眈々機会をじっと狙っている様子
能ある鷹は爪を隠す実力のある人はむやみに力を誇示しない
魚心あれば水心相手に好意を示せば応じてくれる
馬子にも衣装見た目次第で印象が変わる
鯛の尾より鰯の頭大きな組織の末端より小さな集団で上に立つ方がよい
雨降って地固まるトラブルの後にかえって関係が強まる
雨後の筍同じようなものが次々に現れる
雲泥の差非常に大きな違い
風前の灯火今にも消えそうな危うい状態
柳の下に泥鰌はおらぬ同じ幸運は繰り返さない
雪中送炭困っているときに助ける
花より団子見た目より実用性を重んじる
石の上にも三年辛抱強く続ければ成果が出る
山椒は小粒でもぴりりと辛い小柄でも実力がある
海老で鯛を釣る小さな投資で大きな利益を得る
鯨飲馬食大量に飲み食いすること
狐と狸の化かし合いずる賢い者同士のだまし合い
蜘蛛の子を散らす大勢が一斉に逃げ散る様子
蛙の子は蛙親に似た子が生まれること
鶏口牛後大きな組織の末端より小さな集団の長がよい
烏合の衆組織だが秩序のない集団
蛇足不必要なことを加えて失敗する
狼少年嘘をつきすぎて信用を失う人
蟻の穴から堤も崩れる小さな油断が大きな失敗を招く
鶴は千年亀は万年長寿の象徴
鳩に豆鉄砲不意を突かれて驚く様子
蜂の巣をつついたよう大騒ぎの様子

ビジネス・社会教訓に関することわざ

組織や社会での処し方を教えてくれる表現です。

言葉意味
出る杭は打たれる目立つ人は批判されやすい
無理が通れば道理が引っ込む不正が通ると正義が失われる
泰山鳴動して鼠一匹大騒ぎした割に結果が小さい
虎頭蛇尾初めは盛んでも終わりは振るわない
人事を尽くして天命を待つ努力を尽くしたらあとは運を任せる
郷に入っては郷に従えその土地や組織の習慣に従うべき
和を以て貴しとなす調和を大切にすること
立つ鳥跡を濁さず去るときはきれいに後始末をする
会者定離出会いがあれば必ず別れがある
情けは人の為ならず人に親切にすれば自分に返ってくる
他山の石他人の欠点でも自分の修養の助けになる
雨降って地固まるトラブル後にかえって組織が強まる
触らぬ神に祟りなし面倒ごとには関わらない方がよい
羊頭狗肉見かけと中身が伴わないこと
烏合の衆秩序のない群衆
二兎を追う者は一兎をも得ず欲張ると結局どちらも得られない
五十歩百歩違いがあっても大差がない
雨後の筍同じものが次々に出てくる
一将功成りて万骨枯る指導者が功績を立てる裏で多くが犠牲になる
政治は数なり数の力が社会を動かす
上に政策あれば下に対策あり上からの命令にも現場は工夫して対応する
組織は人なり組織の力は人材によって決まる
信賞必罰功績には褒美を、失敗には罰を与える
以徳報怨恨みにも徳で返すこと
大義名分正しい理由があって行動すること
官尊民卑官僚を尊び庶民を低く扱う社会観
法の下の平等すべての人は法の前に平等である
知行合一知識と実践は一体である
利益相反自分の利益と社会の利益が衝突すること
公私混同仕事と私生活を区別しないこと
利害得失利益と損失を天秤にかけて判断する
因果応報行いには必ず結果が伴う
一網打尽一度にすべてを捕らえること
弱肉強食強いものが弱いものを支配する世の中
実るほど頭を垂れる稲穂かな偉い人ほど謙虚であるべき

まとめ

ことわざや故事成語は、短い言葉の中に人類の知恵や経験のエッセンスが凝縮されています。

  • 努力や挑戦を続ける力
  • 時間や人生の教訓
  • 人間関係や社会での立ち回り

あらゆる場面で役立つ表現ばかりです。

ぜひこの記事をブックマークして、学校や仕事で使いたいときにサッと調べられるようにしてください。
ことわざを使いこなすことで、あなたの言葉により深みと説得力が加わるはずです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次